活動報告 CHANGE KUJI vol.7

PDFファイルのダウンロード

2025 年4 月号
久慈市 市議会議員 岩城りょうの活動報告

  今号から、視察報告や一般質問などのこれまでのような活動報告に加え、まちづくりに対する私のビジョンや想いなども共有していきたいと考えています。
 ぜひ、ご覧ください‼

令和7年2月定例会議における一般質問

市の最上位計画であり、まちづくりの指針となる久慈市総合計画のよりよい在り方は?
※1 総合計画とは、長期的展望に立った総合的かつ計画的なまちづくりを推進する指針となる市の最上位計画
※2 今議会で、次期総合計画基本構想の策定時期を市長任期と連動させるため、期間を1年延長する議案が可決

形骸化を防ぐには?

各種行政計画との整合性は?

突発的行政課題との調整は?

環境変化による行政継続は?

計画推進実行計画の公表は?

計画への市民意見の反映は?

 計画の意義や市民参加の大切さなどについて確認・共有できたと同時に、今後の計画策定に向けて建設的な議論ができたものと思います。
 まちづくりは、未来をどうやって拓いていくのかという視点の中で行っていくことが大切です。市の最上位計画である総合計画が目指す方向性を現実のものとし、地域課題が解決され、より活気があふれ、夢と希望にあふれる久慈を実現していくため、計画をしっかりと実行に移して、変化を生み出していくことが求められます。
 市民とともに計画を育て、進捗を共有しながらまちづくりが進められるよう、引き続き努力していきます。

日々の活動記録

 大熊町では、震災後の復興の一環として、教育を軸にしたまちづくりを進めており、「学び舎 ゆめの森」が2023 年に開校。異学年混合学習、AI 教材を活用した個別最適化学習、地域課題をテーマにした探究型学習、演劇教育などを取り入れ、子どもたちの自主性や探究心を育んでいます。また、地域と学校が連携した教育環境づくりが進められており、学びの空間設計も工夫されています。
 南相馬市では、子育て世代の定住促進を目指して、保育料・給食費・医療費の無償化などをはじめとする本気の子育て応援施策を展開し、子どもの遊び場「NIKO パーク」も整備。男性の育休取得支援や遊休施設のリノベーションによる子育て支援拠点の活用も進めています。
 子どもたちが健やかにのびのびと前を向いて生きていける社会をつくるため、久慈市でも更なる施策のアップデートを目指し取り組んでいきます。

「政策提言や立案が積極的に行われ、多様な人材が行政に関わっている議会」を目指すため、議会運営委員会として岩手県滝沢市と神奈川県藤沢市への行政視察を行いました。
 合議制である議会の根幹となす重要事項でもあることから、先進地の取り組みも参考としながら、久慈市議会運営を活性化させていくため、議員間討議の実質化、定着化に向けて活動を継続していきます。

保育園保護者連合会として、保護者の声をとりまとめ、未就学児から義務教育を受ける児童までを対象とした任意予防接種の完全無償化、専門医の充実、病児保育施設の拡充、産科医療の安定、情報発信量の増加と情報を得やすい仕組みの整備、屋内外の遊戯施設や地域公園の整備などについて市長要望を行いました。
 今後とも市民の声を届けるため、このような活動についても継続して取り組んでいきます。

琥珀のように人輝く、夢と希望にあふれるまち

~これからも、久慈市はずっと続いていく~
この未来予想図は、私が想像した未来の久慈市の姿です。
先人が築き上げてきた素晴らしき歴史、文化、風土、特色、産業、街並みを新しい可能性と掛け合わせ、更に魅力が増している未来を想像しています。
人が輝き、地域が輝き、まち全体が輝きを放つ。
この未来を現実のものとしてくため、市民のみなさまとの対話を大切にしながら、強い責任感と覚悟を持ち、「未来へつなぐまちづくり」に取り組んでいきます。

この未来予想図は、現時点でのラフスケッチです。これからも市民のみなさまと一緒になってよりよい未来を描いていきます。

2050年○月X日 未来の久慈市民の声

未来を創る、挑戦するまち

● 久慈発のスタートアップ企業が次々と生まれていて、私も地元で起業することに決めたよ!
市の支援制度が充実していて、チャレンジしやすい環境が整っているのがありがたい。
(30代・起業家)

● 洋上風力発電の関連事業が地元に定着して、エネルギーのまちとして全国的にも注目されているね!
地域の高校生がインターンとして関わる機会も増えて、まち全体が前向きに動いている感じがする。
(50代・経済団体)

● 駅前の再開発が進んで、観光客だけじゃなくて、市民も楽しめるおしゃれな空間ができたね!
昔はちょっと寂しい感じがあったけど、今は新しい店が増えて活気があるよ。
(20代・学生)

人が輝く、安心して暮らせるまち

● 子どもが安心して遊べる公園が増えたし、学校のデジタル化も進んで、都会と変わらない教育環境が整ってる!
働きながら子育てもできるから、Uターンしてよかった!
(40代・子育て世代)

● 高齢者向けのデジタルサービスが充実して、病院や買い物もサポートしてもらえるようになった。
今まで遠出が難しかったけど、バスや移動支援の仕組みがしっかりしてるから、安心して暮らせるね。
(70代・年金生活者)

● 医療・福祉の体制がしっかりしていて、家族みんなが安心して暮らせるようになったね。
オンライン診療や訪問医療も普及していて、地域のつながりを感じられる。
(50代・介護をする家族)

つながる力で、元気なまち

● 久慈市内の空き家がリノベーションされ、移住者向けのコミュニティ施設やカフェになっているのがすごい!
新しい人がどんどんこのまちに入ってきて、活気があるね。
(40代・移住者)

● 市役所のオンライン相談が便利で、子育てや介護の悩みをすぐに解決できるようになった。
行政と市民がしっかりつながってるから、まちづくりの議論も活発になったね。
(60代・地域活動団体)

● 地域イベントが増えて、市民同士のつながりが深まったよね。
オンラインとリアルをうまく組み合わせて、若い人もシニアも参加しやすくなった!
(50代・自治会役員)

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次